SBI証券での2024年新NISA積立設定が解禁になったので早速設定。分かりにくい部分があったので画像付きで解説します。
なお、三井住友カードで1月分のクレカ積立に間に合わせるには12/10(日)が設定期日です。(提携カードにより設定期日が異なります)
NISAつみたて@SBI証券:設定手順
この記事で説明する対象:
- SBI証券で引き続きNISAを利用する人(①:クレカ設定変更からスタート)
- 2024年からNISAデビューする人(②:クレカ登録からスタート)
- 他社からSBI証券に移管手続きが完了した人(同上)
設定方法はPC、スマホ、アプリと複数ありますが、PCでの操作手順を説明します。
①クレカ設定変更:3.3万円→5万円(同銘柄継続の場合)
2023年のクレカ積立上限5万円を①つみたてNISA:33,333円、②特定口座:16,667円で設定している人を想定しています。手順は2ステップ。
- 特定/一般口座のつみたて設定解除
- クレカ積立金額を変更
- (2023年とは別銘柄を設定したい場合は後述の③:銘柄選定→買付を参照)
ホーム>投信>積立設定の「設定一覧」>特定/一般でクレカ積立している銘柄横の(解除)にチェック>「選択した銘柄を解除」をクリック
内容確認、取引パスワード入力で解除完了。
次に上記画面に戻り「NISA(つみたて投資枠)」のクレカ決済額を変更します。「設定変更」をタップします。
クレカ積立設定金額を5万円に変更。次へ>内容確認>取引パスワード入力、で完了。
2023年と同銘柄を現金積立する場合は引き続き(NISA(つみたて投資枠))「追加」で設定できます。(別銘柄にする場合は③へ)
②クレカ登録:新規ユーザーの場合
SBI証券での取引が初めての場合、注文設定前にあらかじめ決済用のクレジットカードを登録しておく必要があります。
ホーム>投信>クレカ設定
数ヶ月前、三井住友ゴールドNLからプラチナプリファードに設定変更した際はからできたので新規登録もここから行けると思います。
③:銘柄選定→買付(クレカ/現金積立でも同じ手順)
検索ボックスなどから銘柄を選定したら「積立買付」(みどり色のボタン)をタップ
- 決済方法:現金/クレカから選択
- 預かり区分:初期値は「特定/一般」になっているので「NISA(つみたて投資枠)」を選ぶのを忘れずに!(旧NISAは2023年枠)
- 積立頻度:クレカは毎月1日固定。現金は毎日/毎週/毎月など複数選べるので選択
- 積立金額入力:100円以上
- ボーナス月の積立設定:年2回まで設定可能
「次へ」>内容確認>取引パスワード入力で設定完了
現金つみたて次回発注予定日が年内表記になるが問題なし
設定解禁初日はX(twitter)界隈でもザワついてました。もう少し分かりやすくしてほしいですね。。。
④番外編:SBIハイブリッド預金自動振替設定など
ここから先は住信SBIネット銀行側での設定です
SBIハイブリッド預金への定額自動振替設定
現金積立資金の入金方法は銀行引落、即時入金、振込などありますが、住信SBIネット銀行口座保有者であればハイブリッド預金が楽です。
図右上の通り、SBIハイブリッド預金を申し込むと普通預金とは別にSBI証券口座と連携専用口座が作成されます。ハイブリッド預金口座に直接入金できないので円普通預金口座からハイブリッド預金へ「定額自動振替」設定しておくと積立資金残高不足の心配がなく安心です。
- アプリ起動→「残高照会」→左上の「取引メニュー」
- →左下の「定額自動振替」を選択→「新規登録」
- 振替先口座:ハイブリッド預金を選択
- 設定名:好きな名前を設定
- 振替金額:1円以上
- 振替日:毎日/毎週/毎月を選択(毎週の場合はさらに曜日、毎月の場合は日付を選択)
- 停止条件:任意の日に振替停止をしたい場合は設定
- 「確認する」→「確定する」
なお、SBI新生銀行口座との連携(SBI新生コネクト)との違いについては別記事で紹介しています。(いきなりダイヤ!の「SBI新生コネクト」併用不可の「SBIハイブリッド預金」との違い)
給与振込口座(SBI以外)から定額自動入金設定
給与振込口座を住信SBIネット銀行に設定できない場合、「定額自動入金」機能を活用すると自動で資金移動してくれます。(残念ながらSBI新生銀行には定額自動入金非対応)
- アプリ起動→「残高照会」→左上の「取引メニュー」
- →右下の「定額自動入金」を選択→ログイン→「新規申込」
私は上限の5件登録済のためこの先の画面遷移が確認できませんが金融機関選択や金額入力後引落先金融機関サイトに移動しオンライン口座振替手続きを行います。
定額自動入金機能を活用したポイ活(スルガ銀行×死蔵クレカ+αで口座振替ポイントを貯める方法)
移管手続きが間に合わない場合は2024年の積立設定を停止
SBI証券口座で1月からの積立開始に間に合わずとも旧金融口座での積立停止をしておきましょう。
停止設定の期日は決済方法により異なりますがクレカ積立停止は概ね12月初旬のようです。(カブコム12/7; マネックス12/8 6:59; 楽天12/12)
■エアウォレット■最大4,000P:2/10まで■①(全員)キャンペーンエントリー②(新規)招待コードを入力して新規会員登録&本人確認完了で1,000P③(新規)本人確認&20,000円以上のチャージで2,000P④(全員)ローソン、無印良品などCOIN+でのお支払いで最大1,000P(10%還元)
【エアウォレット紹介コード】8mb4yfe
■SBI新生銀行■最大32,000円:3/31まで■①口座申込フォーム内の「請求コード」欄に紹介番号を入力して口座開設②円普通預金口座にATMまたは振込にて1回3万円以上入金(①②両方達成)で1,000円③口座開設月を含む3ヶ月後末までにウェルカムプログラムエントリーで1,500円④SBI新生コネクト&1回3万円以上の入金で3,000円⑤SBI証券との1,000USD以上の外貨入出金利用で1,500円⑤3万円以上の給与振込で5,000円⑥円定期預金で最大1万円⑦円からの外貨定期預金で最大1万円
【SBI新生銀行紹介コード】
■三菱UFJ銀行■1,500円■①新規口座開設②口座開設後翌々月までに忘れずにエントリー&紹介コード入力
【三菱UFJ銀行紹介コード】
■第一生命NEOBANK■最大2,000P■①紹介コードを入力して口座開設で15,00P②口座開設翌月末残高3万円以上&Vポイント連携で500P
8月からサービス拡充!銀行ポイ活で毎月1,040円攻略法
【第一生命NEO紹介コード】
■TikTok Lite:■最大5,000円①紹介URLからアプリDL&24時間以内に「報酬を受け取る」をタップ②10日間「毎日連続」チェックインで5,000円。
■三井住友銀行Olive■2,000P①キャンペーン特設ページから招待コードを入力してエントリー②アプリから申し込み③契約日の翌月末時点の円預金残高が1万円以上④①〜③の条件達成した翌月末までに1,000P付与⑤Olive通常特典(新規口座開設)1,000P(上記②〜③で達成)
【Olive紹介コード】
■みんなの銀行■招待コード経由の口座開設で500円
【みんなの銀行招待コード】
■大和コネクト証券■最大4,100円!口座開設はアプリがお得①招待コードを入力して口座開設&初回ログイン(500円)②投資家デビュー応援プログラムに申し込む(2,500円)③dアカウントまたはPontaポイント連携(1,000P)※アプリで口座開設の場合はさらに+100P
【大和コネクト証券招待コード】
■タダ電■毎月の使用料が70kwh相当なら電気代無料。招待コードで毎月の枠+100円。紹介記事
【タダ電紹介コード】
■楽天銀行■1,500P①キャンペーンページから紹介コードを入力して口座開設(200P)②入金期間中にハッピープログラム申込③入金期間中に口座へ1万円以上入金(1,300P)※口座開設翌々月に期間限定ポイントを付与
【楽天銀行紹介コード】
■バンドルカード■クレカ修行&ポイント多重取りに必須のハブカード。招待コード入力&1,000円以上の入金で200円。Kyash封鎖後の活用に。
【バンドルカード招待コード】
■B/43■家計簿機能つきプリカ。主要公共料金引落可。紹介コード入力&1,000円以上入金で300円。
【B/43紹介コード】
■Audible■Amazon「聴く読書」最初の30日間無料(対象者のみ)
■楽天モバイル■最大13,000P ①紹介URLからログイン&新規プラン申込②Rakuten Linkアプリから10秒以上通話 ※電話番号そのまま乗り換え(MNP)→13,000P。乗り換え(MNP)以外で新規申込→6,000P
■他案件■ >>もっと見る